バンダイナムコの元社員が社用スマホ4400台を無断売却し約6億円を着服してトレンド入りするほど大きく取り上げられています。
バンダイナムコでは過去にもガンダム像の工事代を水増し請求して1,000万円を受け取ったり、申告漏れで37億円の追徴課税処分を受けたりと不正行為が頻発。
バンダイナムコに向けた「コンプラやリスク管理がずさんすぎる」「コンプラ教育しっかりやってほしい」という非難のコメントが数多く上がっています。
今回はバンダイナムコの過去の炎上事件や不正行為の原因について調査しました。
話題→ひめか彼氏かけるんはデマ
おすすめ!→ひめか父会社が怪しい
バンダイナムコ不正原因はずさんな管理体制
バンダイナムコ元社員の6億円不正に着服した事件から、バンダイナムコの備品管理体制が雑すぎることが明らかになりました。
雑な管理体制の内容は以下の通りです。
- 備品管理は製品番号を手打ち入力→アナログな仕組み
- 発注と管理業務を1人の社員が担当→組織化されていない
アナログな管理体制が原因で虚偽の数値を入力することができ、購入数と保管数が一致するような不正行為が発生しました。
発注と管理業務は1人の社員に任されていたため、入力された数値をチェックする他の社員もいません。
業務内容が1人に集中していれば自由がきくから好き勝手にしますよね。
ダブルチェックが機能してないと不正が起こりやすくなるのは事実でしょう。


ダブルチェックが機能してないと不正が生じがち
バンダイナムコの担当者も管理体制が不十分だったことを認めていました。
バンダイナムコの担当者は「組織規模が大きい上、業務も多岐にわたっていたため、結果的に備品の管理を男性社員に任せきりにしてしまった。」と話しています。
組織規模が大きいことや業務が多岐にわたっているのであれば、複数の社員を配置したり管理体制を整理していますよね。
1人に任せっきりにしている管理体制は着服が起きる可能性が高いです。
監査がザルという意見もあり管理や監査の場面で人員を削る必要は無いはずですよね。

1人の悪を抑制できない社内体制。残念でした、会社が悪いわ。。

定期異動をさせないからだよ!!!
永く、同一担当に勤務していると悪知恵が働く!!!

担当者変わってすぐに気づいたってことは、さほど巧妙な手口でもなくて、単に監査がザルで誰もチェックしてなかったってことじゃないの?
バンダイナムコは管理システムと社内の体制を整える必要があるのは間違いありません。
バンダイナムココンプラ意識低すぎる
バンダイナムコのコンプラは緩いイメージという人が多くいました。

バンナム、あれだけの規模なのにコンプラが雑に見えるが、
会社単体というよりスクエニのインサイダーといいゲーム業界が緩いのかもしれんな。

まあなんというかバンナムはコンプラ緩いイメージあるからなあ、仕方ないんちゃう???
バンダイナムコの公式サイトにはコンプライアンス憲章が公開されています。

バンダイナムコではコンプライアンス意識の醸成とコンプライアンス体制の強化を図るために以下のような活動をしていました。
- 「バンダイナムコグループ コンプライアンス憲章ポスター」作成
- 掲示・役員や社員に「バンダイナムコグループ コンプライアンスBOOK」(手引書)配布
- コンプライアンスに関するeラーニングを年5回実施
- コンプライアンスに対する意識調査を年1回実施
バンダイナムコでいくつ活動をしていても不正行為が繰り返し行われているので、コンプライアンス面は改善が必要といえます。
不正行為の再発防止として「コンプライアンス意識のさらなる徹底に取り組む」としていても具体的な策は書いていません。

コンプライアンス憲章も深い方策が書かれていないので、コンプライアンス意識を徹底するために何をするのか不透明です。
バンダイナムコは公式サイトで不正行為についての概要等について説明文書を掲載していました。

説明文の中には「捜査機関による捜査に対し全面的に協力して参ります」とあります。
バンダイナムコの説明文章から会社の体制が悪いという認識が感じられません。
あくまでも責任は不正行為をした元社員にあるという書き振りですね~
Twitterには「それと”捜査に協力”は書くな。被害者ヅラでみっともないです。」という意見もありました。
確かに被害者感を出してますよね。
バンダイナムコ不正多発!炎上事件5つ
バンダイナムコで起こった不正行為などの炎上事件を5つ紹介します。
社用スマホ無断売却して6億円着服(2023年1月18日)
バンダイナムコの元社員が4,400台の社用スマホを会社に無断で外部業者に売却し、約6億円を不正に受け取っていました。
バンダイナムコエンターテイメントは元従業員に対して民事訴訟を提起しています。
申告漏れで37億円の追徴課税処分(2021年11月9日)
バンダイナムコは国税調査の結果、2020年3月までの3年間で約37億円の追徴課税処分(更正処分)を受けました。
税務処理に問題があったことが原因だったようですね。
バンダイナムコでは2021年3月期分も同じような税務処理をしていたため、追加で約30億円の追徴課税も受けました。
実物ガンダムの工事費1,000万円水増し請求(2019年1月18日)
バンダイナムコの元社員2人が施工業者に水増し請求を指示して、1,000万円を不正に受け取り逮捕されました。
バンダイナムコ元社員2名の逮捕によって同じ手口でこれまでにも取引先から2億円を不正に受け取っていたことが判明。
調査によるとバンダイナムコの元社員は2013年から2017年にわたって不正行為をしていました。
税務調査が入るまで全く気づかない会社も恐ろしいですね。
異動願い通じずうつ病社員が自殺(2012年1月25日)
バンダイナムコ社員の男性がうつ病を発症。
バンダイナムコに対し担当医師も「部署の配属転換が望ましい」と忠告し、社員は異動願いを出してのにも関わらず会社側は応じませんでした。
新しい部署に変わることなく30代の社員は自殺しました。
バンダイナム側は「安全配慮義務を果たした」といってるものの、説明を尽くしてないと感じた遺族が裁判を起こしています。
2011年6月に一審で会社側が全面敗訴しその後に示談が成立しました。
バンダイナムコの炎上事件を調べるとお金絡みの不正事件がいくつも出てきます。
バンダイナムコではコンプライアンス意識を育てるために取り組みを行なっていますが社員には育ってないようですね。

バンダイナムコではニュースに取り上げられるような不正行為が定期的に起こっていても、会社側が深く反省している様子は感じられません。
バンダイナムコは社員の行動が会社の問題と感じていないような印象です。
SNS上には「バンナムは信頼できない」という声もあり、会社自体信頼に欠けると感じている人も多くいました。
バンダイナムコの今後の動向に注目です。
話題→ひめか彼氏かけるんはデマ
毎回思うんだけど何でこんな金額になるまで気付かないのか?
これを計画的に決算と決算の合間に全てやったのならまだしも、当然毎年在庫の調査と監査があるはずで、その時点で気付けなきゃいけない話だよね?
一任してる所ほどチェックは外部の人間がやらないと