現在チャンネル登録者数370万人を超える大人気YouTuberコムドット。
コムドットはリーダーのやまとさん・ゆうたさん・あむぎりさん・ゆうまさん・ひゅうがさんの男性5人組のグループです。
「コムドット」と検索をするとなぜか「つまらない」「面白くない」「嫌い」などの声が上がっています。
若者に人気のコムドットですが、つまらない・嫌いと声が上がっている理由を調べてみました!
コムドット死亡の意味を解説!オワコン?ファンが使う尊い・最高の意味だった!
コムドットがオワコンの声!理由は5つ!

コムドットは再生回数もチャンネル登録者数も多く特に10代の若い世代に人気のあるYouTuberです。
若者を惹きつける魅了を持つコムドットはオワコンという声が上がっています。
そもそもコムドットは本当にオワコンなのでしょうか?
ネットでの声を色々調べてみたところ多数声が上がっていましたよ。
大きく5つに分けられたのでそれぞれ詳しく調べてみました!
- コラボネタが多い
- 同じネタが多い(類似したネタが多い)
- 炎上系よりの動画が多い(タイトル詐欺が多い)
- 一つ一つの動画が長い
- 動画視聴者の年齢層が上がっていてノリについていけない
オワコンの理由1:コラボネタが多い
コムドットはコラボ率も高く、視聴者を飽きさせないように日々努力しているところに魅力があります。
コムドットが動画でコラボしているのはフィッシャーズや平成フラミンゴなどのYouTuberだけではありません。
最近だと優里さんやナオトイ・ンティライミさん、広瀬香美さんなどの歌手とコラボしている動画もあります。
しかしどちらかというと、コムドットはコラボ先の相手の視聴者の方を集めようとしている姿が目立つようです。
コラボしている動画はもちろん再生数は上がりますが、その分コムドットだけの動画の再生数が減ってしまいます。
他人の力を借りすぎるのもよくないのかもしれません。
オワコンの理由2:同じネタが多い
コムドットは色々企画を考えて動画を上げていると思われますが、中には似たり寄ったりの動画も多数あります。
コムドットの動画の中にはドライブをしながら曲のサビを歌うカラオケドライブ企画や「〇〇したら即帰宅」企画の動画が多く投稿されていました。
ドライブ企画や即帰宅企画はコムドットの他にも他のYouTuberも動画にするネタですね。
コムドットを目標としている人たちと企画が類似していたり、過去に他のYouTuberがやった企画とコムドットが類似したりすることもあるようです。
現在YouTuberという職業は人数も増えてきているので、その分企画が被ることがあるのは致し方ないことかもしれません。
オワコンの理由3:炎上系動画が多い(タイトル詐欺が多い)
コムドットのチャンネル内容に関しては炎上することもありますし、内容によってはネットニュースになることもあります。
コムドットは炎上後に謝罪の動画等も流していますが、謝罪動画よりも炎上動画の方が再生率が高くなっていました。
コムドットの謝罪動画を見る前に離れていく視聴者もいることがオワコンと言われる理由の一つなのかもしれません。
コムドットの動画のタイトルに「謝罪動画」とまじめな内容が記載されていても、中身はいつも通りの内容なこともあります。
タイトルに騙されたと思って動画を見ない人も増えてきている可能性もありますね。
オワコンの理由4:一つ一つの動画が長い
YouTubeで広告収入を得るために長めの動画を上げている人も多く、コムドットもその中に入るほど動画が長いです。
コムドットの動画もだらだらと1時間近い動画もあれば、再生リストで分割にされていても1時間を超える動画なども多数あります。

例えばコムドットの「24時間逆鬼ごっこ企画」の動画全11本のうち1時間超の動画は2本、40分〜50分を超える動画は8本もありました。
お手頃にサクッと見れる動画というものがあまりないコムドット。
動画が長すぎると展開が読めずに途中で消されてしまうなんてこともあるかもしれません。
オワコンの理由5:視聴者の年齢層が上がってノリについていけない
コムドットのチャンネル登録者数の大半は学生です。
登録者や視聴者の中には社会人の方もいらっしゃると思いますが、どちらかというと学生をターゲットにしたような動画が多くあります。
視聴者の学生たちの環境が変わっていけばいくほど、コムドットの動画のノリについていけなくなってしまうこともあるでしょう。
ずっと同じノリでいられるかと言われるとわからないのが社会ですよね…。
コムドット嫌い/きしょい/アンチが多い理由5選!

なぜコムドットに対して否定的な意見が多いのでしょうか?
コムドットに対して最も多かった意見をいくつかまとめてみました。
1.多忙アピールがうざい
コムドットはよく編集中の作業現場の動画をアップしています。
コムドットの動画を他のYouTuberと比べてみると、編集作業現場や過酷労働などがテーマの動画を上げている回数が多いのは事実です。
動画にて自分たちの多忙さをアピールするのもコムドットなりのやり方のようですね~。
視聴者の中にはコムドットの多忙アピールをあまりよく思わない人もいました。
コムドットに限らず「俺は今忙しいアピール」をする人は煙たがれる事が多いですよね。
コムドットは忙しいアピールよりも頑張っているアピールのほうが視聴者に好印象を与える存在になりそうです。
2.印象が悪い(態度が悪い)
コムドットは「地元ノリを全国ノリに」「放課後の延長」というスローガンを掲げて活動していますが、そのノリにも問題があるようです。
タイトルにある炎上系の内容に対して「大人気ない」という声や「それはやりすぎる」などなど、大胆すぎる行動に賛否が分かれています。
コムドットは他のYouTuberに対しても態度がでかいなどの礼儀に関する賛否も多く、天狗になっているという声もありました。
3.ナルシストなのではないか
コムドットは「イケメン集団」としても声が高く、リーダーのやまとさんをはじめとしたメンバー全員がイケメンとして称されています。
高級ブランドシャネル(CHANEL)など色々なメーカーとのコラボも多く、モデルとして活動しているコムドット。
そんなコムドットメンバーの立ち振る舞い等に対して「ナルシストみたい」「自意識高い」などの否定的な意見も多くありました。
コムドットのカリスマ性から「出る杭は打たれる」という形になっている可能性もあります。
コムドットへのコメントを見ると批判的な意見が多いのはリーダーのやまとさんです。
コムドットやまとさんは社長というポジションも影響しているのか、言動からかなりの自信家という印象を受けます。
逆にあむぎりさんには「あむぎりはこちら側」「あむぎりは嫌いになれない」などの声が多数挙げられていました。
コムドットのナルシストすぎる部分が視聴者が「コムドットが嫌い」という理由の1つにあるようです。
4.身内ネタが多い
コムドットのメンバーは小中学校の幼馴染5人で構成されています。

コムドットはスローガンに掲げているように地元ノリが強く、動画の内容は身内ネタが多いです。
コムドットの動画を初めてみた人や独特のノリについていけない人には、身内ネタを見続けるのはつまらなく感じてしまう可能性がありますね。
Twitterのコメントを見ると、初見のファンのためにも身内ネタを控えてほしいとの声もありました。
身内ネタに喜ぶファンも多いと思いますが、身内ネタが多いと離れていく視聴者も出てきそうですね。
5.下ネタが多い
コムドットに限らず若いYouTuberに多いのが下ネタ。
人数が多ければ多いほど下ネタをいう人数も多くなりがちですよね。
コムドットの動画でも下ネタは多数出てきていました。
若い男性グループなので会話の中に普通に出てきているようです。
コムドットの動画は、「息を吐くように下ネタが飛び交うから見るのが気まずくなる」などの意見が多数ありました。
特に「家族の前で見れない」という意見がとても多かったです。
コムドットはなぜ人気?動画が面白い!

コムドットはアンチが多いと思われがちですが、340万人超の登録者から分かるようにファンが多いYouTuberです。
コムドットが人気の理由は何か、ファンの声をまとめてみました!
コムドットはリーダーのやまとさんが会社を立ち上げ、自分たちの力でYouTuberとして活動しています。
リーダーのやまとさんの行動力に称賛の声が多く、アンチの人でさえコムドットの動画を見ているという意見もありました。
コムドットの否定的な意見がみられる中で「嫌いを通り越してすごい」という声も多数挙げられています。
コムドットのメンバーの容姿の良さや発言力など、視聴者に多大な影響を与える要因が多いことが人気の理由なのでしょう!
ただ単にコムドットの動画を「食わず嫌い」で見ていないアンチもいるようです。
コムドットのファンの方は「見ないで嫌いは勿体ない」と視聴を勧めるコメントをしていましたよ~
コムドットのアンチの人たちは「コムドットを嫌いな自分が好きな人が多い」というコメントもをしていました。
人気者に対する反応がアンチだと優越感を感じるというあの感じといえるかもしれませんね。
まとめ

今回はコムドットがオワコン・つまらない・嫌いといわれる理由やなぜ人気なのかを調べてみました。
調べてみるとコムドットが嫌われる理由をいくつも発見しましたよ。
一方でコムドットが人気の理由にはメンバーの容姿や発言力・リーダーやまとさんの行動力などが影響しているのは間違い無いですね。
雑誌やテレビだけではなく映画など、今後の活躍が大きく期待できるコムドット。
挫折することなくコムドットらしさを貫き通しながらこれからも頑張ってほしいですね!