話題

【関東・甲信地方】2022年梅雨入り梅雨明けはいつ?3ヶ月予報もチェック!

話題

2022年、4月にもかかわらず、雨が多くなってきて梅雨いり?と言われています。

九州は4月末には梅雨の走りになるそうですが、東京をはじめ、関東・甲信地方はまだ梅雨入りしていません。

この記事では、2022年の関東甲信地方(東京)の梅雨入り、梅雨あけの時期予想について紹介します。

また1ヶ月予報、3ヶ月予報で気温や降水量などもチェックしていきましょう!

東海地方はこちら→【東海・静岡】2022年梅雨入り梅雨明けはいつ?GWは雨予想!

[quads id=1]

【関東・甲信】2022年の梅雨入り予想は6月4日

引用:気象庁

沖縄が5月4日に梅雨入りしたと発表されました。

気象庁は5月11日に全国の2022年の梅雨入り予想について発表しました。

引用:Teinkijp

関東。甲信地方の梅雨入りは、平年よりも3日早い6月4日です!

ちなみに、昨年(21年)は6月14日、一昨年(20年)は6月11日でした。

2022年も6月の第1週~2週にかけて梅雨入りすると予想できます。

気象庁は、東日本の太平洋側は、6月は平年に比べて曇りや雨の日が多くなりそうと予想しているので、から梅雨ではなく、雨が多い梅雨になりそうです。

沖縄は例年より梅雨入り早い!

3ヶ月予報では、平年並みと予報されていましたが、1ヶ月予報では、沖縄はGW中にも梅雨の兆しがあり、例年より梅雨入りが早くなると予想されました。

予想通り沖縄は5月4日に梅雨入りしたとみられると発表されています。

この流れで、関東甲信越平年より3日早くなると予想されています。

[quads id=2]

【関東・甲信】2022年の梅雨明け予想

関東・甲信地方の梅雨時期の日数の平均は42日間となっています。

関東・甲信地方の梅雨明けの平均値は7月19日なので、2022年の梅雨明けも、7月中旬になる可能性が高そうです。

昨年(21年)は梅雨期間が59日間と長く、梅雨明けしたのは7月16日ですが、なんと一昨年(20年)はすごく短かったです。

20年の梅雨期間は27日で、梅雨明けしたのは7月1日です。

2022年はGWに雨が降る予想なので、もしかしたら梅雨明けは早くなるかもしれませんね!

[quads id=3]

【関東】2022年GWはどんより天気

引用:Tenki.jp

4月末~5月初旬にかけて、関東・後進地域は曇り空、雨が続きます。

ゴールデンウイーク初日の29日(昭和の日)は晴れますが、だんだん天気が悪化します。

4月30日から5月1日は広い範囲で雨が降ると予想されています。

2日は次第に天気が回復して晴れの予想になっています。

2022年の梅雨入りは例年通りということなので、6月にはいってからだと予想できますが、GW前半は天気が下り坂なので、梅雨っぽい感じになるかもしれません。

[quads id=8]

GW明けは熱中症に注意

沖縄以外の日本本土は全国的にGW明けは気温が上がると予想されています。

熱中症にご注意ください!

晴れ間をうまく利用して早めの衣替えの準備ができると良さそうです!

関東甲信地方の1ヶ月・3ヶ月予報をチェック!

5月14日に発表された関東・甲信地方の1ヶ月予報では、平年よりも、気温、日照時間が低い確立が40パーセント、平年並み・高い予報が30パーセントとなっていて、気温が低めの1ヶ月となりそうです。

引用:tenki.jp

関東・甲信地方の3ヶ月予報では、平均気温は、高い確率が50%となっています。

特に天気の降水確率については、平年と変わったことはなさそうです。

5月平年と同様に晴れの日が多い
6月平年と同様に曇りや雨の日が多い。
7月期間の前半は、平年と同様に曇りや雨の日が多い期間の後半は、平年と同様に晴れの日が多い

5月は平年よりも気温が高めとなるということなので、熱中症に十分注意しましょう!

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました