政治・時事

国葬で休みにならない理由!費用は2億円でもおつり?反対・なぜ国葬になったのか分からないの声も

政治・時事

安倍元首相の国葬(国葬義)が9月に東京・千代田区日本武道館で行えるように調整中だということです。

気になるのは、国葬の日が休日になるのか、仕事が休みになるのか、税金がつかわれるので費用はどのくらいなのか、過去に国葬された日本人はどのくらいいるのか(日本人一覧)、なぜ安倍元首相が合同葬ではなく国葬になったのかですね。

この記事では、安倍元首相の国葬が休みになる可能性が低そうであるという理由、過去に国葬された日本人は誰で、休日になったのか、国葬にかかる費用について調査しました。

[quads id=1]

安倍元首相国葬で休みにならない理由2つ!

安倍元首相の遺影
引用:Yahooニュース

理由①吉田茂首相の国葬は休日にならなかった

過去に国葬されたことがある内閣総理大臣は吉田茂首相です。

吉田茂首相の国葬は、1967年(昭和42年)10月31日に行われました。

当時は,国民の休日にはならず、午後から休みになっていたようです。

安倍元首相の国葬の際も、安倍元首相を応援していたり、自民党勢が強かったり、喪に服したいという企業や地方自治体があれば、個々の判断により休日になる可能性もあるかもしれません。

理由②国葬で国民全員が休日になるのは天皇の場合のみ

天皇の国葬大喪の儀は国民が休日になる
引用:文春

安倍元首相が国葬と報道されていますが、整式には、「国葬儀」で、「国葬」と違いがあるようです。

国葬は、国の税金で葬儀を行い、かつ国民全員が喪に服す必要があります。

一方国葬儀は、国の税金で葬儀を行いますが、国民全員が喪に服すという決まりがありません。

岸田首相も、安倍元首相の葬儀を国葬儀、いわゆる国葬で行うと話しており、国葬とは一線を画しています。

国葬により、法改正が行われて国民の休日になるのは皇室典範第25条の規定に基づいて行われる天皇又は上皇の崩御に伴う「大喪の礼」だけです。

昭和天皇の国葬のときは、昭和天皇の大喪の礼の行われる日を休日とする法律が制定されて、国葬の日が国民の休日となりました。

令和天皇が即位するときにも、GWと合わせて10連休になった際は、皇太子さまが即位する2019年5月1日と、即位を国内外に公式に示す「即位礼正殿の儀」を開く同年10月22日を祝日扱いとする法案が閣議決定されました。

安倍元首相は内閣総理大臣として国葬儀になるので、国葬の日が休日になる可能性は低そうです。

安倍元首相の国葬で休日になる可能性もある?反対の声を沈静

安倍元首相の国葬は休日になるか
引用:朝日新聞

しかし、安倍元首相の国葬の日が休日にしてほしい!という期待の声があるため、岸田総理がゴマすりする可能性もありそうです。

理由①安倍元首相国葬反対の声を静めるため

安倍元首相アンチから、安倍元首相の国葬をやめさせよう、反対という声があがっています。

通常通り、内閣と自民党の合同葬でよいという声も多くあります。

国民の声を受けて、共産党の志位和夫委員長は7月15日、「国民の中で評価が大きく分かれている安倍氏の政治的立場や政治姿勢を国家として全面的に公認し、安倍氏の政治を賛美・礼賛することになる」として、国葬実施に「反対する」との談話を発表しています。

国民の反対意見を抑えるために、休日にするという選択も今後でてくるかもしれません。

理由②インドでは安倍元首相の国葬の日が休日に!

なんと、インドでは、「インドの偉大な友人であり、(日印の)二国間関係により戦略的な深みを与えるために尽力した」という安倍元首相の国葬の日は休日になるそうです。

海外が休日ならば日本も、右倣えになる可能性もありそうです。

理由③日程により大型連休になる=経済効果が狙える?

安倍元首相の誕生日が9月21日なので、国葬をその日にして欲しいという声があります。

もし、9月21日の国葬の日を休日にすると、9月19日(敬老の日)と9月23日(秋分の日)に休日があるために9連休になります

国民の祝日に関する法律第3条第3項に規定する休日(例) 前日と翌日の両方を「国民の祝日」に挟まれた平日は休日とするという法律のため、平日である9月20日、9月22日も休日となり、9連休になるのです。

9連休で旅行などを企画する人がいれば(喪に服するという行為は無視して)経済効果が期待できます。

岸田内閣の株も上がるかもしれません。

9連休を期待する声を拾って安部元首相の国葬を休日にする可能性もあるかもしれません。

[quads id=3]

国葬の費用は国の税金から!2億円かかってもおつりがくる!?

安倍元首相の国葬は、全額国の税金で賄われます。

安倍元首相の葬儀は国費で税金が2億円つかわれる

直近では20年に行われた中曽根元首相の合同葬では、内閣から費用の約半分の9600万円が支払われています。

そのため、中曽根元首相と同様の規模で安倍元首相の国葬が行われたら、費用は1億9200万円、約2億円となります。

吉田茂首相は1800万

安倍元首相の国葬は全額国費から賄われます。つまり、国民の税金で葬儀が行われます。

まだいくらかかるか発表されていませんが、多くの参列者がくる、国家の儀式なので、見栄えも大事だと考えると億単位で費用が掛かるのではないかとも言われています。

ちなみに、吉田茂首相は1800万円だったようです。

当時とお金の価値観が異なりますが・・・

しかし、1988年に合同葬で行われた三木武夫首相の葬儀の場合、国費だけで1億1873万円も使われています。

安倍元首相の国葬がいくらになるかは未知数ですが、1800万円はくだらないのではないかと予想できます。

税金の無駄遣いだという声が多く、金額が明示されたら、安倍元首相の国葬に反対の声がますます強まりそうです。

2億円かかってもおつりがくる説

安倍元首相国葬に賛成のひろゆきが国葬が2億かかってもおつりが来ると宣言

2ちゃんねるを運営するひろゆき氏は、安倍元首相の国葬に賛成の立場ですが、経済効果があるとコメントしています。

2億円掛かったとしても、海外メディアの取材がくるのでおつりがくると見ています。

  • 安倍喪と首相が元首相で現役議員として暗殺されたのは特異
  • 外国から賓客を招き海外のメディアから報道される外交的価値を換算すると国葬で2億円掛かってもお釣りがくると思う
  • 弔い上げ17回忌を国葬でもよいかも

国葬によりかかる費用と見積もり収益をしっかり考えて、国民の負担にならければいいですね。

[quads id=3]

国葬された日本人一覧!

そもそも国葬とは、国家に功労のあった人(君主、皇族、王族、政治家、軍人、学者、芸術家、宗教家、環境保護活動家など)の死に際し、国家の儀式として税金を使って行われる葬儀のことです。

戦後に国葬されたのは昭和天皇と吉田茂首相の2名です。

国葬された人物一覧をみると、日本人だけでなく韓国人も国葬されていることがわかります。

安倍元首相の祖父が朝鮮人だということで安倍元首相も在日ですが、韓国人が国葬されていることをみると、なんか納得ですね。


年月日 被葬者 地位、備考
1878年(明治11年)5月17日 大久保利通 内務卿(事実上の国葬)
1883年(明治16年)7月25日 岩倉具視 右大臣
1887年(明治20年)12月18日 島津久光 公爵 左大臣
1891年(明治24年)2月25日 三条実美 公爵 太政大臣
1895年(明治28年)1月29日 熾仁親王 陸軍大将 参謀総長
1895年(明治28年)12月18日 能久親王 陸軍大将 近衛師団長
1896年(明治29年)12月30日 毛利元徳 公爵 参議 旧山口藩主
1897年(明治30年)2月7日 英照皇太后 皇太后 大喪儀(事実上の国葬)
1898年(明治31年)1月9日 島津忠義 公爵 参議 旧鹿児島藩主
1903年(明治36年)2月26日 彰仁親王 元帥 陸軍大将
1909年(明治42年)11月4日[6] 伊藤博文 公爵 内閣総理大臣 元老
1912年(大正元年)9月13日 明治天皇 天皇 大喪
1913年(大正2年)7月17日 威仁親王 元帥 海軍大将
1914年(大正3年)5月24日 昭憲皇太后 皇太后 大喪
1916年(大正5年)12月17日 大山巌 公爵 元帥 陸軍大将 内大臣
1919年(大正8年)3月3日 李熈 李太王(元韓国皇帝 高宗)
1922年(大正11年)2月9日 山縣有朋 公爵 元帥 陸軍大将 内閣総理大臣 元老
1923年(大正12年)2月14日 貞愛親王 元帥 陸軍大将 内大臣
1924年(大正13年)7月12日 松方正義 公爵 内閣総理大臣 元老
1926年(大正15年)6月10日 李坧 李王(元韓国皇帝純宗)
1927年(昭和2年)2月7日 大正天皇 天皇 大喪
1934年(昭和9年)6月5日 東郷平八郎 侯爵 元帥 海軍大将
1940年(昭和15年)12月5日 西園寺公望 公爵 内閣総理大臣 元老
1943年(昭和18年)6月5日 山本五十六 元帥 海軍大将 連合艦隊司令長官
1945年(昭和20年)6月18日 載仁親王 元帥 陸軍大将 参謀総長
1951年(昭和26年)6月22日 貞明皇后 皇太后 大喪儀(事実上の国葬)
1967年(昭和42年)10月31日 吉田茂 内閣総理大臣
1989年(平成元年)2月24日 昭和天皇 天皇 大喪の礼
2022年(令和4年)9月(予定) 安倍晋三 内閣総理大臣

多くが天皇であるので、安倍元首相の国葬が異例なことだと分かりますね。

[quads id=4]

安倍元首相が国葬になった理由

引用:Twitter(吉田茂首相の国葬の様子)

安倍元首相が国葬になった理由がわからないという声もあります。

松野官房長官は反対意見をうけて、しっかり説明したいとした上で、以下のように理由を説明しています。

  • 安倍氏が憲政史上最長の8年8カ月にわたり首相を務めた
  • 卓越したリーダーシップと実行力を以て、厳しい内外情勢に直面する我が国の為に、内閣総理大臣の重責を担った事
  • 東日本大震災からの復興
  • 日本経済の再生
  • 日米関係を基軸とした外交の展開で高い評価
  • 突然の蛮行により亡くなり国内外から幅広い哀悼の意が寄せられている
  • 元首相の葬儀のあり方は、諸般の事情を踏まえながら国民の心情やご遺族の気持ちも総合的に勘案し、その都度、ふさわしい方式が決められてきた

ということです。

安倍元首相の国葬に賛成のひろゆき氏の持論は

  • 持病を抱えながらの政治活動の最中に不慮の死を遂げた。
  • 政治信条はどうあれ日本国民として国葬にした方がいいと思う
  • 無念を晴らすためにも、カルト宗教が日本人を喰い物にしてるのを止めるべきだと思ってる

と、死因を根拠に国葬に賛成の立場を示しています。

国民の心情としては、安倍元首相の国葬に反対という声が多そうなのですが、もしかしたら、海外からの追悼の意に対して日本の姿勢を示したいのかもしれませんね。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました