10月20日からマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。登録すると7500円分のマイナポイントがもらえるので、気になりますよね。
マイナンバーカードを持っているだけでは利用できず、申し込み手続きが必要になります。
現在、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる場所は、現在一部の病院や薬局にとどまっていますが、今後拡大される予定です。
病院をたらいまわしにされていやな思いをしたことがある人は、マイナンバーカードで履歴を残せるメリットは魅力的ですよね。
この記事ではマイナンバーカードを保険証として利用するための手続き方法についてまとめました。
マイナ保険証メリットデメリットについてはこちら
[quads id=1]
マイナンバーカードを健康保険証で使うための手続き方法!
セブン銀行で手続きするのが一番簡単!!
マイナンバーカードを健康保険証として利用するための申し込みは自宅でもできますが、セブンイレブンに設置されているセブン銀行で無料で手続きすることができます。
必要なものは2つだけで最も手間がかからない方法なので、近くにセブンイレブンがある人はこちらで申し込みがおすすめです。必要なもちものはマイナンバーカードだけ!!
・マイナンバーカード ・利用者証明用パスワード(4桁)
手続きに健康保険証は必要ありません。とっても簡単ですね!!
画面を見て操作するだけで誰でもかんたんに申し込みすることができます。
メニューの右側にある「マイナンバーカードでの手続き」マークを選択
ご希望の取引を選んでくださいと表示されたら、マイナポイントの申し込みではなく、健康保険証利用の申し込みを選択
挿入部分にライトがつくので、機械にマイナンバーカードを挿入する。
マイナンバーカード申し込み時に設定した4桁の暗証番号を右下のボタンを押して入力する。
3回間違えるとカードが使用できなくなるので注意!
大切に保管する
注意点は、利用者証明用パスワードを間違えないこと!なので、事前にしっかり確認しておきましょう。
原則土日祝日24時間いつでも申し込み可能ですが、午後に申し込みすると反映に時間がかかることがあるようです。
- 午前3~6時頃に行った取引は、午前6時以降に順次申込みが完了となる予定。
- システムメンテナンスなどにより、利用できない場合がある。
- 年末年始・ゴールデンウィーク等は、利用時間が異なる場合がある。
利用したい日が決まっている場合は、早めの手続きがおすすめです。
動画で手順を確認したい方はこちら↓をご覧ください!
パソコン・スマホを使って自宅で手続きする
マイナポータルというサイトを利用すると、パソコンやスマホで手続きができます。
パソコンで手続きする場合も、QRコードを読み撮りする必要があるので、スマホまたはICカードリーダーが必要になります。
QRコード読み取りできないと手続き完了しないので、スマホユーザーでない場合は、セブン銀行で手続きしましょう!
必要なものはセブン銀行より増えて4つです。
・マイナンバーカード ・利用者証明パスワード(4桁) ・マイナンバーカード読み取り対応のスマホまたはICカードリーダー ・マイナポータルアプリのインストール
アプリのインストールは、ウェブ版とスマートフォン版があります。
パソコンでマイナアプリのダウンロードは、ICカードリーダーがなくてもできますが、健康保険証申し込みにはICカードリーダーが必要になるので、もっていない場合はスマホで申し込みするのがおすすめです。
まずは、マイナポータルアプリをインストール、ログインします。
既にダウンロード済みの人は、健康保険証利用申し込みに進みましょう!
マイナポータルアプリインストールの手順はアプリダウンロードした後、マイナンバーカードを読み取りパスワードを入力するだけです。
初めての方は利用者登録に進むと表示されても、無視してOK!!
健康保険証を申し込みと同時に利用者登録を行うことができます。
まずはマイナポータルアプリをインストール
インストールしたら、マイナンバーカードを読み取ってログインしましょう!
スマホかパソコンの手続き方法はタブをクリックすると見られます!
おすすめはスマホです!
- パソコンに表示されたQRコードをスマホで読み取る
- スマートフォンにマイナンバーカードをセットし、マイナンバーカードのパスワードを入力
- パソコンにマイナポータルのログイン後のトップページが表示される
健康保険証として利用するを申し込み
健康保険証として利用するというボタンを選択して、画面にしたがって手続きをします。
再びマイナンバーカードを読み取りするので、パソコンの人はスマホかICカードリーダーを準備しましょう。
- ICカードリーダーをPCに接続
- ICカードリーダーにマイナンバーカードをセット
- 申し込むを選択
※ICカードリーダライタを持っていないとできません
4桁の数字を入力後、OKを選択
3回連続してパスワードを間違えるとロックがかかる

ここでも、暗証番号を間違えないように注意しましょう!
パソコンでの申し込み方法はこちら
スマホでの申し込み方法はこちら
スマホでマイナンバーカードの読み取りが上手くできない場合は?
読み取りが上手くできないときは、以下の項目をチェックしましょう!
- パスワード入力から読み取り完了までスマートフォンとマイナンバーカードをピッタリあて続けてください
- 読み取りが完了するまでに、5秒以上かかる場合があります
- 金属の机の上では読み取れない場合があります
- カバーをしている場合は、はずしてください
- 充電やイヤホン等のケーブルは、はずしてください
- Androidの場合は、NFC/おさいふケータイの機能をONにしてください
iOS版の場合

スマートフォンの上部に、マイナンバーカードの中心を、押し当てて、動かさずに、しばらく待つ!
Android版の場合

スマートフォンの裏面のモバイル非接触IC通信マーク

に、マイナンバーカードの中心を、押し当てて、動かさずに、しばらく待つ。
読み取りができないと申し込みに進めないので、不安な人は、セブン銀行がおすすめです!
[quads id=2]
マイナンバーカードを健康保険証で利用できる場所はどこ?

マイナンバーカードを健康保険証として利用することができるようになりましたが、10月3日時点で、オンライン資格確認(マイナ保険証が利用できるシステム)を導入している医療機関・薬局はわずか8%程度、利用機会が多い診療所(歯科を除く)では5.8%となっています。
マイナ保険証に対応していない医療機関を受診する場合は、今まで通り、保険証を持参しなければいけません。
マイナンバーカードが健康保険証として使える医療機関・薬局の一覧は厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページで掲載されています。
マイナ保険証が利用できるかどうか検索できるサイトもあります。
また、当該医療機関・薬局においても、マイナンバーカードが健康保険証として使えることがわかるよう、ステッカーポスター等を院内等に掲示して頂く予定です。
利用登録しても使えないと意味がないので今後利用できる機関を増やして欲しいですね。