2021年のノーベル物理学賞の受賞が決まった米プリンストン大上級研究員の真鍋淑郎さん(90)。
日本では、真鍋淑郎さんの研究成果よりも、日本や日本の研究環境について語った内容が大きく報道されました。
出身は日本ですが、大学卒業後にアメリカで就職し、アメリカ国籍を取得されています。
そして、90歳の現在も日本に帰りたくないと話しています。
この記事では、真鍋淑郎さんがアメリカ国籍でアメリカに住む理由と、真鍋淑郎さんが、日本社会に向けてアドバイスした内容をまとめ、世間の声も紹介します。
[quads id=1]
真鍋淑郎がアメリカ国籍の理由は?

日本社会の暮らしが合わないから
ノーベル物理学賞を受賞後に大学で開かれた会見で日本の記者が国籍を変えた理由について質問し、真鍋淑郎さんは、面白い質問ですねと前置きしてから、国籍を変えた理由、日本に帰りたくない理由語りました。
ノーベル物理学賞受賞後の会見なのに、少し的外れな質問に見えますが、日本では大きく取り上げられ話題になりました。
「私は調和の中で暮らすことはできないものですから、それが私が日本に帰らない理由です」と話しています。
詳細をまとめると、まず日本社会について
- 日本人はいつも互いを心配している
- 調和のとれた関係性
- 上手く付き合うことが最も重要な一つ
- 他人に迷惑をかけることはしない
- イエスがイエスを意味しない
- 周りが何を考えるかを気にする
と話しています。
一方、アメリカと真鍋淑郎さん自身について、
- 米国人は好きなことをやる
- 他人がどう思おうが私は気にしない
- 他人を傷つけたくないけど、何を望んでいるか知らない
と話し、日本社会に合わないこと、アメリカでの暮らしが自分にあっていることを分かりやすく説明されました。
「和をもって尊しとなす」日本社会では実力が発揮できなかったようです。
アメリカでの研究が合っているから
真鍋淑郎さんは、米国での暮らしについて「私のような研究者は好きなことがなんでもできる」と話しました。
- 米国での暮らしは素晴らしい
- 研究者は好きなことがなんでもできる。
- 使いたいコンピュータ、欲しいものはすべて得られた。
地球温暖化の予測法を開発しノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さん。
真鍋淑郎さんが研究を始めたとき、気候変動が今日と同じくらい大きな問題になると思っていなかったそうで、気候がなぜ移り変わるのかを知りたいという好奇心がきっかけだったそうです。
気候変動問題が重要になるとは夢にも思っていなかったと話しています。
となると、日本では研究費がつきにくそうですよね。
現在も日本の大学は予算が削減される一方で、お金になる研究、すぐに役立つ研究しか予算がつかないといいます。根回しなども大変そうですよね…。
真鍋淑郎さんは、「大変なお金をアメリカの政府がやって(投資して)くれた。うんとお金を使った。非常に幸運だったと思う」と話しています。
真鍋淑郎さんの会見全文
米プリンストン大学で開かれた記者会見で真鍋淑郎さんが英語で語った日本に帰りたくない理由がこちらです。
「日本では、いつもお互いのことを心配しています。とても調和の取れた関係性で、うまく付き合うことが最も重要なことの一つです。他人に迷惑をかけるようなことはしません。日本人がイエスと言っても、それは必ずしもイエスを意味しません。ノーを意味することもあります。何よりも、他人に迷惑をかけるようなことをしたくないと思うからです。米国ではやりたいことをできる。他人がどう思おうが、私は気にしません。実際のところ、他人を傷つけたくはないけど、彼らが何を望んでいるのかは知る由もありません。米国での暮らしは素晴らしいと感じます。おそらく、私のような研究者は好きなことがなんでもできる。使いたいコンピュータ、欲しいものはすべて得られました。私は調和の中で暮らすことはできないものですから、それが私が日本に帰りたくない理由です」
会場では、笑いが起こりました。▼記者会見の様子はこちら▼
「[quads id=2]
真鍋淑郎が問題多い日本社会にアドバイス

科学者×政治問題に難色
真鍋淑郎さんは、政府と学界の間の意思疎通が十分に行われていることが米国の強みだと強調していました。
「現在の政治状況よりも気候変動を理解するほうが簡単だ」と表現しています。
朝日新聞の取材で日本に対するメッセージを聞かれると、悩みながらも、政治について難しい問題がたくさんある、アメリカのほうが、科学者の意見を聞いてもらえると話しました。
日本では、学者や様々な専門家がアドバイスしたことをどれだけ政治に反映させているか?と疑問を投げ掛けています。
「日本では、科学者が政策を決める人に助言する方法、つまり、両者の間のチャンネルが互いに通じ合っていないと思います。米国はもっとうまくいっていると思う」と話しています。
真鍋淑郎さんは1997年に「地球フロンティア研究システム」の地球温暖化予測研究領域の領域長に就任しましたが辞退し「頭脳流出」と報道されています。
科学技術庁官僚から難色を示されたことが辞任のきっかけとされ、日本の縦割り行政が学術研究を阻害していることに対する不満が噴出しました。
地球フロンティア研究システムも、来春に本格稼働する地球環境予測のスーパーコンピュータ「地球シミュレーター」の“顔”にと期待をかけていただけに、突然の辞任表明は痛手だったに違いない。真鍋の後任は国際公募で募集するというが、温暖化予測の第一人者の辞任にその後任も決まっていないというのは、やはり尋常な辞め方とは受け止めにくい。
世界的な頭脳が四〇年ぶりに里帰りし、日本の地球温暖化研究の体制づくりを本格化させようという矢先に、なぜ帰国しなければならないのか。プリンストン大学を退官する真鍋を三顧の礼をもって日本に招請した同研究システムの松野太郎システム長は、内心忸怩(じくじ)たる思いで真鍋の辞任を受け入れざるをえなかったようである。
「本当に、真鍋さんには申し訳なくてしようがない。僕がもっと環境を整備して、心地よく仕事ができるようにしてあげなければならなかったのに……。せっかく日本に帰ってきていただいたのに、日本の悪いところばかり見せて期待外れに終わらせてしまった」
「日本の悪いところ」とは、いったい何を指しているのか。松野の話にじっと耳を傾けていると、どうやら日本の官僚機構に巣食う縦割り行政の弊害を指摘しているらしいことがわかってきた。そして、その遠因は地球フロンティア研究システムを立ち上げた旧科学技術庁が、気象庁や東大気候システム研究センターとの共同研究に反対したことが“発火点”のようであった。
「地球シミュレーター計画は、スーパーコンピュータによる膨大な計算を行なうので、一年契約の研究員がほとんどの、この研究システムだけでは使いこなせない。ところが、お役人には縄張り意識や手柄を独占したい考えがあるのか、共同研究にはいい顔をしてくれなかった。コンピュータの能力や数値モデルとは何かを理解してもらえず、箱物だけつくれば君たちだけでやれるだろうという発想から抜け切れていない。こうした縦割り行政を打破して、真鍋さんのやりたいことを好きなようにやらせてあげなければならなかったのに、僕自身が力不足で……」
真鍋の辞任の責任を、松野は一身に引き受けているような口ぶりに終始したが、「お役人には日本国民全体のためという発想があまり感じられませんね」としみじみ漏らした一言が、真鍋辞任のすべてを物語っているようにも聞こえた。
当の真鍋は立つ鳥あとを濁さずの心境にあるのか、露骨な官僚批判は極力控えようとするのだが、片言隻句にも胸の内にふくらむ不満の一端が顔を覗かせた。「同じ人間がアメリカでできて、なぜ日本ではできないんでしょう」「日本はもっと挙国体制をとるべきなのに、ここではそれがなかなかできません」――表現は柔らかだが、言わんとするところは縦割り行政が生み出す弊害の核心を衝いている。
縦割り行政も問題視されていますが、さらに2004年頃始まった、財務省の「選択と集中」政策により、以降、物理化学分野の論文の数、論文のシェアが日本は急に下がり始めたそうです。
「選択と集中」政策 は、儲かる研究にだけ金を出すという政府の政策です。
研究費の予算が削減されて、地方には潤沢な費用が回らなくなったとたん、日本の研究の衰退、頭脳流出が著しいようです。
日本の研究環境は好奇心をもって研究できない?
真鍋淑郎さんは、以前より好奇心をもって研究することが少なくなっていると話しました。
日本の大学での研究は、予算を獲得できないため、好奇心から研究内容を選択できないのでしょう。
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」で、ジャーナリストの佐々木俊尚は、論文、研究の世界でもビジネス業界と同じようなことが起きていると話しています。
売れている商品を真似して売るというビジネスをしていると産業が衰退するように、同じことが大学でも起きていると。
先行事例があり、確実に結果がでそうなもの、企業優先、経済優先の研究になっているのではないでしょうか?
明治大学准教授飯田 泰之さんは「当たり馬券だけを選んで買えば、競馬で大儲けができる」という話のような非現実的な議論に陥りがちと話しています。
情報に振り回されず好奇心を大切に
真鍋淑郎さんは、研究が「楽しくて仕方なかった」「最も興味深い研究というのは、好奇心が導く研究だ」と話しました。研究を志す若者に向けて、好奇心を大切にして、ネットや流行りに振り回されるなと忠告しています。研究者だけでなく、すべての人に当てはまりそうですね。
自分の頭で考えなければいけないということでしょう。大学で行われた会見と朝日新聞の取材では、以下のように語っています。
「研究資金は難しい場合がありますが、研究の重要な点は好奇心を持つことです。何かを見て、なぜそれが起こるのか疑問に思うこと。それが研究の最も重要な側面だと思います。」
「今はコンピューターに使われている人が多い。若い人に言いたいことは、コンピューターに振り回されるな、と。ポピュラーな、はやっている研究に走らずに。自分の本当の好奇心ですね」
[quads id=3]
真鍋淑郎氏の意見に対する世間の声は?
「協調が苦手、嫌い、得意ではない、という人は結構いると思うのですが、だからと言って海外で生活していける力や能力をお持ちになっているのはやっぱりすごいと思うし勝手に尊敬してしまいます
自分で生きていく力の無い僕みたいなやつが不満ばかり言うのとは雲泥の差です」
「人それぞれだから。
真鍋さんのような意見もあるだろうし、そうではない意見もあるでしょう。どちらが正しいといことではなく、どちらが自分にとっては良いことなのか?の違いだと思う。
ただ、研究者への支援の手厚さについてはアメリカの環境は素晴らしい。
わかりやすく、大量の票集めに有効な「子育て」ばかりに税金をつかってばかりでなく、日本の将来を切り開く「研究」にもっと支援をしてほしい。願わくば、日本人だけでなく外国の研究者にも。そうすれば優秀な人材が日本に集まり、日本人研究者も切磋琢磨してくれるんじゃないでしょうか。」
引用:ヤフコメ
「残念ながら、この発言は日本の現実を表していると思います。こういう国民性は良い側面もありますが、独創的な研究には向かない」
「このネタ話を真に受けてる日本人がいるのも信じられない。別にどうでもいいじゃない。大事なのは彼の研究の成果だよ。」
「私は調和の中で暮らすことはできないものですから、それが私が日本に帰らない理由です」って真鍋さんが言ったら世間は大絶賛して日本を叩きだすけど、同じセリフを記者会見で小室圭さんが言ったら世間はどんな反応になるかお察し」
引用:Twitter